2011年4月17日日曜日

朝鮮の薬草とハングル

日本では「ターヘルアナトミア」という医学書を学ぶため、オランダ語との取り組みが始まったことはよく知られている。

そのいきさつは、蘭学事始という本にまとめられている。ほとんどオランダ語が分からない状態の中で、手探りで言葉を探し、4年かかったという。

それではハングルを学ぶことはどこから始まったのだろうか。

その手がかりになるのが「朝鮮薬材調査の研究」という本だ。

以下はその記述。

徳川吉宗が特に関心を持ち、薬材を確認して日本にも持ち込みたいと考えていた。

当時朝鮮の薬材について書かれていたのは韓国の「東医宝鑑」という数巻本だった。

この本は、韓国のテレビドラマでも取り上げられた 浚という人が書いた医学書である。


 当時の江戸幕府は、朝鮮貿易を引き受けていた対馬藩から、本を入手するが、薬材には漢字とハングルが併記されていた。


 朝鮮側は、薬材を自分の国の言葉であるハングルで説明をかけるほど理解していた。しかし日本ではハングルの分かる人間がほとんどおらず、林鳳岡というお抱えの学者が「いろは仮名之様成俗字」とハングルを表現していた。


ちんぷんかんぷんだったのだろう。これを文字に直せばどうなるのかと朝鮮側に尋ねていた。


 63P朝鮮薬材調査の研究
http://www.suntory.co.jp/sfnd/gakugei/sha_fu0026.html

0 件のコメント:

コメントを投稿